テスト的に Twitter ― 2010/01/24 07:44:11
先週ためしに登録してみた。
(まわりの人で登録しているのは1名だけ。しかもまったく使ってないらしい。)
してみたんだけど、仕事中に Twitter してるわけにも行かないし
自分の生活ではまったくリアルタイムに見ることができないので、
向いてないナァという結論に達しそう。後から読むには量が多すぎる。
PIO病再び・・・。 ― 2009/10/18 23:23:53
再インストールしたんで、当然またPIO病が復活しました。
ふふーん、対処法なんかすぐ見つかるもんねー。 ググって、チョチョチョ~イ。
と直したんですが、Ultra DMA モードにならない。 正確には、リブートすると DMA モードに戻る。あ、あれ?DMA病?←ねーよ
めんどくせーけど、ちゃんと調べないと・・・な。
ディスクが大きくなると損害も大きくなって困るな。 ― 2009/10/17 03:08:03
火曜日に徹夜明けで寝ていると
「パソコン壊れた!今日中に直して。」
などと嫁にたたき起こされた私。その日は夜勤だって知ってるよね?
まぁいいや。
思いっきりOSが入ってるHDDが逝っちゃってるっぽいので、 しばらくかかることだけ伝えて未着手だったんだけど、 やっとHDD 交換して OS インストールした。
新しいOSを買う金はないので、 ずーっと Win2K なんだけど、 BigDriveに引っかかったり IE が 5 だったりして懐かしかった。
インストール後、無事だったはずのデータディスク(OSが入ってたのとは別のディスク)が見えない。 なんだか知らないけど、ダイナミックボリュームとして認識されて読み込み不可とか書いてある。
ダイナミックボリュームになんかしたっけ?と思いながら 調べてたんだけど、よくある話なのかな。勝手にダイナミックボリュームとして認識されるようなことは書いてなかったけど。
取り合えず、ベーシックボリュームに戻して Partition Wiizard Home Edition で Partition Recovery したらあっさり戻って一安心。
キャララ行くついでに(いや、入場すらできなかったけれども) HDD ケース買ってきて、壊れたディスク見せたらある程度救えそうだった。あんまり必要そうなファイルもなさそうだけど適当にコピーしておこう。
仕事柄、RAID 組んどかないと心配でしかたないんだが金はない。 うーん、SANブートとは言わないから、NASブートくらいできればなぁ。
壊れたこころと俺のDVDドライブ。 ― 2009/09/12 12:49:13
ディスク入れても全く読み込めなくなっちゃったよ。
困った・・・。
PIO病 ― 2008/02/04 23:08:53
どうも増設したディスクに保存した動画とか音楽とか再生すると ブツブツ雑音が入る。
最初は何か CPU を使う処理が動いているんだろうと思っていたんですが、 あまりにひどいので、 タスクマネージャとか見ながら試してみると、 idle 90% 以上の時がほとんど。
んじゃ、ディスクアクセスが怪しいと思って デバイスマネージャ見たら、思いっきりPIO モードで動いてやがる。
助けてGoogle先生ということで調べてみると、 PIO病というらしい。
またレジストリ弄らないといけないのか・・・。 とか言いいながらちょこちょことレジストリ修正して再起動。 めでたく Ultra DMA モードになりましたとさ。
いい加減 Windows2000 はやめろということなのかなぁ。 でも Vista はウチのパソコンじゃ重過ぎるだろうし、今更 XP 買うのも癪だ。 というか、そもそも買う金がないや。
ついでに、先日見つからなかった IDE->SATA の電源変換ケーブル見つかった。今さらおせーよ。
増設完了 ― 2008/01/27 11:50:43
自宅のパソコンは Win2K なんですが、 まさかレジストリ弄らないと BigDrive を正しく認識できないとは 今さらながら知らなんだ。
OS が入ってるディスクも 160GB ディスクだったんですが、 全く気づかず 128GB で使ってましたよ。 20 GB 程度の中途半端な未使用領域ができてしまった・・・。 OS のページング用ディスクにでもするか・・・。
それはそうと、最近の大容量ディスクを、どうやってパーティション切るべきなのかな? 1つのファイルシステムがあまりに巨大なのは、それだけでパフォーマンスに影響しそうな気がするんだけど、そんなことないのかなぁ? 1フォルダのファイル数だけ多すぎなければ関係ない?
取りあえず、ダイナミックディスクにして、200GB と残り全部って感じで切っておくか。 使用用途が何もきまってないけど。
少し静かになった ― 2008/01/25 03:37:14
自宅の PC で、半年以上壊れかけの HDD を Windows 上で無効なデバイスにしてたんだけど、やっと取り外しました。 思った以上に騒音が小さくなって良かった。今まで無駄な電気を使ってたんだよね、ごめん。
元々 IDE の HDD だったのを SATA HDD に交換しようとしたら IDE → SATA の電源変換ケーブルが見あたらなくて 取り外しただけで終わったと言うのが事実なんだけどね ( ゚∀゚)アヒャ
それにしても HDD の容量は増える一方で、購入する側としては嬉しいが、 DB の設計とかするには困る時があるな。 危険分散のために複数ディスク積んでたのに、容量余ってるから削れと言うのは勘弁してもらいたい。
やれやれ ― 2007/12/16 08:08:49
何気なくペイントを起動したら、エラー吐いて落ちやがる。 再現性は今のところ 100% なんだが、あまり調べる気にもならず放置。 困ったら調べよう。
と、思ったけど、ググったら一発かなと思ったので、ちょおっとだけ調べてみた。 出てきた内容は2つ。
- レジストリの削除
- テンポラリファイルの削除
どっちもダメでした・・・orx もうめんどい。代替手段があるから放置決定。 人生には諦めが肝心だ。
ブロードバンドルータが壊れた ― 2007/10/19 22:49:45
ping すら応答しなくなりやがりました。 リンクアップはしてるけど。 工場出荷時の設定に戻してみても変化なし。
まぁこいつも長いこと使ってたし、交換時期かと買ってきた。 今のところは快適です。
ついでに Wi-Fi 通信できるように(やるかどうかは別) アクセスポイントになる無線 LAN カード?-カードって感じじゃないけど- も買って来ました。まだ試していません。
それにしても、半日程度ネットにつなげられないだけで すげー不便だった。
そして、快適さの代償にお金は底を尽きましたとさ。終わり。
最近のコメント